「看護師転職サイトって本当に無料で利用できるの?」

 

本記事は上記の声にお応えします。

 

看護師が転職する際に強い味方になってくれる看護師転職サイト。

 

話は聞くけど実際に使っている人ってあまりみたことがないですよね。

 

では、実際どのようなサービスが受けられるのでしょうか?

 

今回はこれから転職したいと思っているあなたに向けて、看護師転職サイトの仕組みや、メリット・デメリットを解説します。

 

この記事を最後まで読むことで、看護師転職サイトに関する疑問が解決できますよ。

 

看護師転職サイトの仕組みを解説します

 

上記は看護師転職サイトの簡単な仕組みです。

 

「転職サイト」とは、コンサルタントがカウンセリング、ニーズの把握、適した求人の紹介、面接のアドバイスなどの転職サポートを行ってくれるサービスです。

 

看護師転職サイトでできること

 

  • ニーズに合った求人の紹介
  • 企業の情報を提供してくれる
  • 面接対策・面接日の日程調整
  • 応募書類のアドバイス
  • 企業との条件交渉就業後のトラブルの仲介

 

看護師転職サイトの利用はいっさい無料です。

 

というのも、転職サイトでは手数料を病院側から取っているためです。

 

転職サイトは求職者を病院へ紹介することで、求職者の年収20~30%に当たる金額を報酬として支払いを受けていますよ。

 

報酬は基本的に成果報酬型。

 

紹介した分の成果を受けるため、転職サイトはあなたの転職が上手くいくように、より手厚いサポート行ってくれるというわけですね。

 

就業までコンサルタントのサポートが得られるため、「ひとりでの転職が不安」な方にはおすすめですよ。

 

転職サイトを利用することで得られる3つのメリット

 

では、看護師転職サイトを利用するメリットをみていきましょう。

 

メリットは主に3つです。

 

  1. 転職サポートが受けられる
  2. 非公開求人をみることができる
  3. 内部情報を教えてもらえる

 

それぞれみていきましょう。

 

1.転職サポートが受けられる

 

「希望はしっかり聞いた上で求人の紹介をして頂けます。どの分野がやりたいのか悩んでいたので、今後のライフスタイルやライフステージ等も視野に入れて一緒に考えてくださりました。希望に対してこういう働き方もあるとたくさん提示してくださいました。」

 

「病院の就職面接のときにも担当コンサルタントさんが同席してくださり、聞きづらかった福利厚生の権などを代わりに聞いてくれてとても頼もしかったです。」

 

参考:みんなの口コミランキング(マイナビ看護師の口コミ)

https://minhyo.jp/mynavikangoshi

 

転職サイトの大きなメリットはコンサルタントから転職サポートが得られるということです。

 

  • 求人紹介
  • 面接アドバイス・日程調整
  • 応募書類の添削
  • 条件交渉
  • 転職後のフォロー

 

コンサルタントは転職のプロです。

 

面接日や、就業開始日などの細かな調整のほか、

 

希望の病院・施設が好む人材も把握しており、応募書類の添削や、面接のアドバイスも行ってくれますよ。

 

給与や、労働条件などの交渉は個人では難しいので仲介に入ってくれるのは嬉しいですね。

 

2.非公開の求人情報が得られる

 

非公開求人とは、下記の理由から、おおやけに募集を出していない求人のことです。

 

  • 急募のため求人を出している暇がない
  • 人気企業で応募が殺到しないため
  • 高待遇のため現職の人に知られたくない
  • 一般の応募では難しいスキルが必要な仕事
  • 一般では集まりづらい役職クラスの募集

 

非公開求人は好条件の隠れたお宝求人が隠れている可能性があります。

 

転職サイトに登録することで、こうした求人も確認することができるようになりますよ。

 

非公開求人は、企業から求められる人物像もはっきりしており、マッチすることで就業できる可能性は高いです。

 

なお、求められるスキルが高い可能性もあります。

 

企業が求める人物像と自分がマッチしているかコンサルタントにしっかり確認してみましょう。

 

3.内部情報を教えてもらえる

 

コンサルタントはその地域の求人に詳しく、内部情報にも精通しています。

 

そこから希望の求人を紹介してくれますよ。

 

「こちらの事情を話したら親切丁寧に対応してもらえ、こちらの希望に沿ったもう少し仕事に余裕があるクリニックや、人間関係の良い所を紹介してもらえました。内部の事情に詳しい担当さんに当たったのでラッキーだったと思います。」

 

参考:みんなの口コミランキング(看護roo!の口コミより)

https://minhyo.jp/kangoroo

 

「コンサルタントの方が熱心にサポートして下さり、24時間託児所つき、病児保育OK、しかも車通勤も大丈夫な総合病院を紹介してもらえました。コンサルタントの方は入職前に、ママさんナースの割合や、実際に託児所に預けて働いている先輩看護師さんからも話を聞いて伝えてくれたので、安心して転職できました。」

 

参考:みんなの口コミランキング(医療ワーカーの口コミより)

https://minhyo.jp/iryouworker

 

内部情報とは下記の情報などのことです。

 

  • 職場の内部情報
  • 職場の人間関係
  • 働いている職員の人柄
  • 実際の職場の雰囲気

 

これらの情報はWEB上の求人情報には掲載されていません。

 

とはいえ、実際に働いていくには重要な情報ですよね。

 

内部情報をもとにマッチした職場の方が長く、安定して働けますよ。

 

看護師転職サイトの2つのデメリット

 

転職サイトはメリットばかりではありません。

 

利用するにあたってデメリットについてもしっかり確認しておきましょう。

 

  • 担当者と合わない場合がある
  • 自分のペースで転職できない

 

1.担当者と合わない場合がある

 

対人型のサービスだけあって「担当のコンサルタントと相性が悪い」こともあります。

 

例えば以下です。

 

「こちらの要望の解釈をして間違え、全く違うエリアの求人が送られてきた。いざ面接となり日時をお約束してから私の伝えていた希望入職時期に合っていない求人だった。提出書類の締め切り日が間違えて伝えられていたなど、なんだよって思う事が多かったので、少し残念。」

 

「ヒアリングが大事なのか毎回、「次のお話はいつにしましょうか?」と聞かれ、わざわざその時間に時間を割いているにも関わらず大して話が進むこともなく、だったらメールでもよくないですか?条件的には難しいことをお願いしましたが、第一希望は〇〇クリニック。第二希望として訪問にも少し興味があると伝えると、では訪問看護の情報をお送りしますね、と。

たしかに第一希望のクリニックは求人が少ないこともわかっているけど、まずは第一希望で探してくれるんじゃないの?メールでのやりとりもテンポよく返事がなく、所々に相性の悪さを感じました。」

 

参考:みんなの評判ランキング(看護のお仕事の口コミより)

https://minhyo.jp/kangonooshigoto

 

コンサルタントとの相性が悪いという口コミをまとめると以下のようになりました。

 

  • しつこく連絡してくる/連絡がない
  • ミスマッチしている求人を紹介された
  • シンプルに対応が悪い

 

コンサルタントの中には対応が悪い「はずれコンサルタント」存在しますよ。

 

また、コンサルタントは自分で選ぶことはできないので「運要素」もあります。

 

「担当者が合わない」「転職がスムーズにすすまない」と感じたら変更を申し出ましょう。

 

2.自分のペースで転職できない

 

「まず電話に出られる日程をメールしたのにも関わらず、その日程を無視して電話がくる。

休みの日に電話がきたと思ったら、私のシフトを送らされ「すっごくオススメです、とりあえず受けてみませんか?!」とこっちは別に急いでいないのに、5日後の休みに勝手に面接を組まれる。その日まで他に休みがなかったので、あわててスーツ、履歴書やらの準備をして休みが丸つぶれ。」

 

参考:みんなの評判ランキング(マイナビ看護師の口コミより)

https://minhyo.jp/mynavikangoshi

 

転職のサポートを行うという転職サイトの性質上、活動はコンサルタントと二人三脚で行わなければなりません。

 

求人の紹介や、面接日の調整などは全てコンサルタントが行います。

 

ほとんどの活動は、コンサルタントを通して行うため、自分のペースで進めることができません。

 

場合によっては、急かされたり、行動を制されることも。

 

「マイペースで転職したい人」はストレスを感じるかもしれませんね。

 

<h2>登録から利用までの6つの流れ</h2>

 

では、具体的な看護師転職サイトの利用方法をみておきましょう。

 

  1. 登録
  2. 電話
  3. 求人紹介
  4. 書類・面接対策
  5. 面接
  6. 内定・就業

 

 1.登録

 

まずは登録です。

 

下記を登録すればOKです。

 

  • 保有資格
  • 希望の転職時期
  • 希望の働き方(常勤・非常勤など)
  • 名前
  • 生年月日
  • 郵便番号(任意)
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス

 

内容は転職サイトによって異なります。

 

多くは選択形式になっているので1分で登録可能ですよ。

 

2.電話

 

登録後、数日以内にコンサルタントから電話があります。

 

聞かれる内容は主に以下です。

 

  • 実際の転職の意思
  • 転職希望地域
  • 転職時期
  • 希望の職種や施設
  • 保有資格
  • 経歴

 

転職の意向がある場合は、上記のように転職に必要な情報をヒアリングされます。

 

 3.求人紹介

 

希望を伝えたら、ニーズに合った求人をいくつか提案してくれます。

 

気になる病院を指名して求人を確認しましょう。

 

条件を確認して、別の求人が良ければ断ってもOKです。

 

詳細が気になる場合は、病院見学も積極的に行ってみましょう。

 

 4.書類・面接対策

 

希望の病院が見つかったら、書類を準備して面接対策を行いましょう。

 

書類については評価されやすい書き方のアドバイスがもらえるので安心ですよ。

 

面接対策については、基本的なマナーから、希望の病院でよくある質問などを指導してもらいましょう。

 

5.面接

 

面接日についてはコンサルタントが調整してくれます。

 

事前にしっかり準備して望みましょうね。

 

当日はコンサルタントが、面接に同行してくれるので、緊張も和らぎますよ。

 

また、条件交渉はコンサルタントが行います。

 

言いづらいことは事前に話し合っておきましょう。

 

 6.内定・就業

 

内定が決まってから入職までの連絡・調整はコンサルタントが行います。

 

また、現在の就業先の退職についても不安なら、遠慮なく相談しましょう。

 

新しい就職先でのトラブルもフォローしますので、何かあれば相談してOKですよ。

 

<h2>転職サイトをうまく利用するための6つのポイント</h2>

 

では、転職サイトを利用する際に「ここは気を付けたい!」というポイントをお話していきますね。

 

  • 希望を明確にしておく
  • 自分の経歴は嘘をつかない
  • 職場見学は積極的に行う
  • コンサルタントは変更してもOK
  • 逆指名制度を利用しよう
  • 複数の転職サイトに登録しておく

 

希望は明確にしておく

 

希望の条件を明確にしておくことは転職において重要なポイントです。

 

ニーズがハッキリしないと病院選びが難航するのは目に見えていますよね。

 

  • 平均給与・賞与額・手当額
  • 有休消化率
  • 夜勤の有無
  • 通いやすさ
  • 福利厚生
  • 職場の人間関係
  • 勤務形態:二交替か三交替か

 

例えば、あなたは上記の条件では何を優先するでしょうか?

 

もちろん、全ての条件を満たす職場は中々ありません。

 

事前に優先順位を決めておいて、コンサルタントと情報を共有しましょう。

 

自分の経歴にウソをつかない

 

転職エージェントに自分の経歴をいつわるのはNGですよ。

 

というのも、転職サイトでは経歴、スキル、資格などによってマッチした企業を紹介してくれます。

 

ウソの経歴を伝えて無理やり就職してもトラブルのもとになります。

 

場合によっては転職サイトの利用停止や、内定の取り消しなどもありえますよ。

 

職場見学は積極的に行う

 

転職サイトによっては、求人情報を把握していないまま、紹介を行う無責任なコンサルタントも存在します。

 

コンサルタントの情報を全てうのみにして転職するとミスマッチにつながりケースもあります。

 

気になった求人は職場見学を行い、自分の希望に合った職場なのかをしっかり確認しましょう。

 

コンサルタントは変更してもOK

 

「明らかに対応がおかしい」「どれだけ連絡しても折り返しがない」など、転職に差し支えるなら、コンサルタントは変更しましょう。

 

変更方法は転職サイトによって異なりますが、多くはWEB上の「お問い合わせフォーム」から変更が可能ですよ。

 

逆指名制度を利用しよう

 

逆指名制度とは、求職者が行きたい病院を指名して、コンサルタントが求人状況・条件を確認して可能なら求人を獲得してくる仕組みです。

 

看護師転職サイトの中には、数社ですがこういった逆指名制度がある会社があります。

 

「すでに行きたい病院があるけど求人がない!」という場合は逆指名制度を利用して求人を確認してもらうのもアリですよ。

 

運が良ければ、転職の機会に恵まれるかもしれません。

 

なお、逆指名制度がある転職サイトは以下の2社です。

 

  • ナースジョブ:参考記事
  • ナースではたらこ:参考記事

 

複数の転職サイトに登録しておく

 

転職サイトを利用するなら2~3つのサイトを複数使用していくのがおすすめです。

 

理由は以下です。

 

  • よりたくさんの求人を比較できる
  • コンサルタントと相性が悪い場合などのリスクを避けるため
  • 2~3つ以上は管理できない

 

複数の転職サイトに登録することでよりたくさんの求人を比較することができます。

 

自分のニーズに合った求人を見つけられる可能性が高まりますよね。

 

また、はずれコンサルタントに当たり「自分に合った求人を紹介してくれない」というリスクを避けることができます。

 

逆に2~3社以上利用すると連絡など、管理ができなくなるので注意が必要ですよ。

 

転職サイトを利用すべき人・利用すべきではない人

 

では、看護師転職サイトはどのような人が利用すべきなのでしょうか?

 

自分が当てはまっているか確認してみましょう。

 

利用すべき人

 

利用した方がいい人は以下ですね。

 

  • 転職のサポートを受けながら転職したい人
  • 自分ひとりでは行動できない人
  • いきたい病院があるが求人がなくて困っている人
  • 転職で悩んでいる人

 

看護師転職サイトは、コンサルタントが転職の手綱を引っ張ってくれるので、ひとりで行動できない人にもおすすめですよ。

 

いきたい病院があるけど求人がないというケースも逆指名制度で求人を獲得できるかもしれません。

 

また、転職サイトでは転職に関する相談を気軽に行うために利用してもOKです。

 

「まだ、転職は考えていないけど、今後のキャリアには悩んでいる」

「転職希望はあるけど、まだ先の話で、、、。」

 

上記のような場合でもまずは気軽に相談してみましょう。

 

利用すべきでない人

 

利用すべきではない人は以下です。

 

  • 自分のペースで転職したい
  • まめではない人

 

自分のペースで転職活動をしたい場合は、コンサルタントとのやり取りはわずらわしく感じるでしょう。

 

また、転職サイトの利用は、メールや電話が頻回になるケースが多いです。

 

そういったやり取りがまめにできない場合は、転職サイトを利用しても円滑に転職活動が進ままないケースがありますよ。

 

おすすめの看護師転職サイト5選

 

では、おすすめの看護師転職サイトを紹介していきます。

 

どれも優良なものなので安心して利用することができますよ。

 

  1. マイナビ看護師
  2. 看護roo!
  3. 医療ワーカー
  4. ナースではたらこ
  5. 看護のお仕事

 

マイナビ看護師

 

運営会社 株式会社マイナビ
公開求人数 56473件
ホームページ こちら

 

「マイナビ」といえば誰もが聞いたことがある企業ですよね。

 

マイナビ看護師はそんな「マイナビ」が運営している、看護師専門の転職エージェントです。

 

知名度は業界No.1です。

 

求人数も豊富のため、合わせて登録する際に、求人数に不安があるナースジョブとの相性もいいですよ。

 

「大手で安心してサービスを受けたい」「色々な求人をみたい」という場合にはおすすめです。

 

参照記事:(マイナビ看護の紹介記事)

 

看護roo!

 

運営会社 株式会社クイック
公開求人数 57596件
ホームページ こちら

 

言わずと知れた、業界屈指の看護師転職エージェントです。

 

知名度はマイナビ看護師と同等です。

 

求人数も豊富で、全国に求人を所有していますよ。

 

参照記事:(看護roo!紹介記事)

 

医療ワーカー

 

運営会社 株式会社トライト
公開求人数 58220件
ホームページ こちら

 

マイナビ看護師、看護roo!に比べて知名度は落ちますが、おすすめなのが「医療ワーカー」です。

 

求人数は、上記の会社より豊富で、58220件。

 

好条件の求人を多く所有しています。

 

当然、地方にも多くの求人があり、全国で安心して使える転職エージェントになっていますよ。

 

参照記事:(医療ワーカー紹介記事)

 

ナースではたらこ

 

運営会社 ディップ株式会社
公開求人数 13960件
ホームページ こちら

 

ナースではたらこの魅力は気になる病院を指名できる「逆指名制度」があることです。

 

逆指名制度とは、求職者が行きたい病院を指名して、コンサルタントが求人状況・条件を確認して可能なら求人を獲得してくる仕組みです。

 

他の転職サイトと合わせて活用することで、気になる病院の求人も確認しやすくなりますよ。

 

(参考記事:ナースではたらこの紹介記事)

 

看護のお仕事

 

運営会社 レバレジーズメディカルケア
公開求人数 129378件
ホームページ こちら

 

看護のお仕事の公開求人数は看護師転職サイトNo.1です。

 

その数は約120,000件。

 

非公開になっている求人もあるので実際の数はもっと多くなりますよ。

 

とにかく色々な求人をみたいという方におすすめですね。

 

ただ、コンサルタントについての対応が悪い、知識や情報が不足しているという口コミも多く見られています。

 

登録後に不満を感じたり、転職に差しつかえるようならコンサルタントの変更を申し出ましょう。

 

(参考記事:看護のお仕事の紹介記事)

 

まとめ

 

今回は、転職サイトの仕組みについて解説しました。

 

看護師転職サイトはすべて無料で利用可能です。

 

また、すぐに転職希望がない場合でも、相談から行っていますので、まずは気軽に利用してみてはいかがでしょうか?

おすすめの記事