「医療ワーカーって実際のところどうなの?利用者の声が聞きたい」

 

本記事は上記の声にお応えします。

 

看護職に特化した転職エージェントである「医療職ワーカー」

 

実際の利用者の口コミや評価はどうなのでしょうか?

 

今回は、これから転職活動をするあなたに向けて、医療ワーカーの口コミや、利用するメリット、デメリットをまとめました。

 

この記事を読むことで、「医療ワーカー」が利用すべきサービスかが分かりますよ。

 

医療ワーカーの悪い口コミ

 

それでは本題ですが、まずは医療ワーカー口コミをみていきましょう。

 

医療ワーカーの悪い口コミをまとめると以下の4つに分類されました。

 

  • 担当者の対応が悪い
  • ミスマッチした求人を紹介された/ブラックな職場を紹介された
  • 連絡が頻回/しつこい
  • 掲載されている求人がない

 

それぞれみていきましょう。

 

コンサルタントの対応が悪い

 

「色んな名前の人から連絡はくるわ、一度話したことも適当に覚えてる感じで、何度も同じことを聞いてくる。」

 

「担当者の電話対応、言葉使いが悪いですね。」

 

参考:みんなの評判ランキング

 

コンサルタントの対応については医療ワーカーに限らず、転職エージェントではよくみかける口コミです。

 

というのも、どこの会社にも必ず対応の悪い「はずれコンサルタント」が存在するからです。

 

また、転職業界は離職率が高く、あなたを担当するコンサルタントが新人のケースも考えられますよ。

 

どんなコンサルタントに当たるかは「運」です。

 

明らかに態度が悪く、転職に差し支えるようならコンサルタントの変更を申し出ましょう。

 

具体的な変更方法は、後半で紹介しますね。

 

ミスマッチした求人を紹介された/ブラックな職場を紹介された

 

「探している段階で評判の悪いところを勧めてこられる。探してここは良さそうと勧められて入職したところは人の入れ替わりの激しい人間関係最悪なところでした。」

 

「聞くだけ聞いて福利厚生がいいとか言って結局は自分の思いは叶わず自宅からもかなり遠い所を紹介する。」

 

参考:みんなの評判ランキング

 

ミスマッチや、ブラックな職場を紹介されたという話もありました。

 

転職エージェントの仕組みは成果報酬型です。

 

転職エージェントが、企業へ人材を紹介して報酬を受け取っているので、強引に求人を紹介するケースもありますよ。

 

紹介された求人は、事前に職場見学に行って、自分でも情報を得るように意識しましょう。

 

連絡が頻回/しつこい

 

「ひたすら、電話が頻回。こっちは転職に悩みつつ、仕事・家事・育児しているのに、時間関係なく電話、電話、電話…」

 

「何年も前に登録したのに、まだ電話かかってきます。メールでやり取りしたいと希望したのにも関わらず電話かかってきます。」

 

参考:みんなの評判ランキング

 

「連絡がしつこい」というのも転職エージェントではありがちです。

 

とはいえ、「連絡がしつこいから、優柔不断なわたしでも転職がスムーズに進みました」

 

という口コミもありました。

 

連絡の頻度については、事前にコンサルタントに相談しておくといいですよ。

 

改善されない場合は、退会やコンサルタントの変更を申し出ましょう。

 

掲載されている求人が無い

 

「サイトに掲載されている求人情報先を6つ希望しましたが、既に充足された等の理由でひとつも紹介してくれず、あちらから提案するものばかり勧めてきました。」

 

「掲載されている求人は人が集まらない病院。またはダミー(実際には募集が終了または募集してない)が多い。」

 

参考:みんなの評判ランキング

 

時期により、ホームページに記載されている公開求人の募集がすでに終了しているというケースがあるようです。

 

希望の病院はコンサルタントに確認してみましょう。

 

行きたい病院が見つからないというケースもあるので、転職エージェントは複数登録しておくことをおすすめします。

 

医療ワーカーと合わせて登録しておきたい、転職エージェントについて後半で紹介していきますね。

 

医療ワーカーの良い口コミまとめ

 

では、いい口コミもみていきましょう。

 

いい口コミを集約すると下記の4つになりました。

 

  • コンサルタントの対応が良い
  • ニーズに合った求人を紹介してくれる
  • 対面でアドバイスをしてくれる
  • 事前に職場の内部情報をもらえた

 

コンサルタントの対応が良い

 

「職歴が短い私でも色々とアドバイスをいただきましたし、今までは他の会社も登録しましたがこんなに事細かく仕事をしてくれる担当者さんは居なかったです!!」

 

「担当のSさん(女性の方)は去年末に退職されたようでしたが、物凄く対応が良かったです。初めての転職でしたが大変丁寧に教えてくださり、本当に頼りになりました。」

 

「色んな派遣会社さんを利用させてもらいましたが、こちらが1番親切・丁寧です!

星が1つの方もちらほらありますが、きっと担当者さんによるのだろうなと思います。私を担当してくださった方は、親身になってしっかり話を聞いてくれて条件に合う病院を探してくれました。」

 

参考:みんなの評判ランキング

 

いい口コミでもっとも多かったのが、コンサルタントの対応についてでした。

 

「はずれコンサルタント」が存在するという話をしましたが、とはいえ一部の話です。

 

多くのコンサルタントは、あなたの転職活動をサポートするために、真摯に対応してくれるので安心してください。

 

ニーズに合った求人を紹介してくれる。

 

「求人サイトに3社登録していた中、唯一事前に顔を合わせて案件の紹介をして頂きました。その際の私の印象を含め、希望病院へエントリーシートを送って下さったりと、経歴だけではなく人柄も見て、その人にあった所を紹介して下さる。」

 

「他の会社では条件を伝えても、紹介してもらえませんでしたが、ここのコンサルタントは親身になって話を聞いてくれ、ぴったりの職場を案内してくれました。」

 

「希望100%の病院を探すことはできなかったんですけど、おおむね満足ができる病院を紹介してもらいました。」

 

参考:みんなの評判ランキング

 

医療ワーカーはオーダーメイド型の転職エージェントです。

 

コンサルタントが、利用者のニーズをしっかり把握して、多数ある求人の中から適切なものを紹介してくれますよ。

 

対面でアドバイスをもらえる

 

「今回担当してくださった〇〇支社の〇〇さんは、柔軟な対応でサポートしてくださり、お会いすると、お人柄の良さも雰囲気でわかりました。とてもお話ししやすかったです。アドバイスも的確でした。」

 

医療ワーカーは、全国に17の拠点があり、対面での面談も実施しています。

 

医療ワーカーの拠点は以下です。

 

※東京、大阪、名古屋、札幌、仙台、新潟、大宮、船橋、横浜、静岡、京都、神戸、広島、岡山、高松、福岡、熊本

 

それ以外の地域でも、出張で面談を行っており、転職に関する不安、面接のアドバイス、書類の書き方などのアドバイスをもらえますよ。

 

事前に職場の内部情報をもらえた

 

「コンサルタントの方は入職前に、ママさんナースの割合や、実際に託児所に預けて働いている先輩看護師さんからも話を聞いて伝えてくれたので、安心して転職できました。」

 

内部情報とは「人間関係」「職場の雰囲気」など、実際に勤めてみないと分からない内部の情報です。

 

こうした情報があることで、就業後のトラブルや、ミスマッチが起こりづらくなりますよ。

 

口コミから分かった医療ワーカーの3つのデメリット

 

ここまで口コミを見てきて、医療ワーカーのメリット・デメリットをまとめてみました。

 

まずはデメリットです。

 

  • コンサルタントの対応に差がある
  • コンサルタントと合わないケースがある
  • 自分のペースで転職したい場合はわずらわしく感じる

 

いい口コミ、悪い口コミにコンサルタントの対応についての情報がありました。

 

そこから分かるように、「サービスに満足できるか」は、コンサルタントによって変わるようです。

 

「転職をサポートする」という転職エージェントの特性から、コンサルタントとの連絡は必須です。

 

「自分のペースで転職したい」という場合は、わずらわしく感じるでしょう。

 

口コミから分かった医療ワーカーのメリットと4つの特徴

 

では、メリットと、特徴についてもみていきましょう。

 

  • 求人の種類は豊富! 
  • 条件の良い非公開求人も多数
  • 看護師応援制度
  • 地方でも利用しやすい

 

求人の種類は豊富!

 

医療ワーカーは求人の種類・数が豊富です。

上記をみてもらうと他社と比べても引けを取らないことが分かりますよね。

 

選択肢が多いため自分に合った職場、条件のいい職場もみつけやすいでしょう。

 

条件の良い非公開求人も多数

 

求人数に関してですが、医療ワーカーでは非公開求人も多数、取りあつかっています。

 

※非公開求人とは

 

非公開求人とは以下の理由から一般に公開していない求人のことです。

 

1.急募のため求人を出している暇がない

2.人気の企業で応募が殺到しないため

3.好待遇のため、現職の人に知られたくない

4.一般では集まりづらい役職クラスの募集のため

 

非公開求人には条件のいい「お宝求人」も含まれています。

 

より条件のいい職場を望む場合は積極的にチェックしてみましょう。

 

看護師応援制度

参考:医療ワーカーHP「https://iryouworker.com/lp/support/all/

 

医療ワーカーでは「看護師応援制度」があり、短期の求人に応募することができます。

 

希望の地域で、短期間で稼ぐことができますよ。

 

看護師応援制度の特徴は以下です。

 

  • 引っ越し・赴任費用は病院が負担
  • 家具家電付きの寮完備
  • 期間終了後の働き方も選べる

 

赴任費用についても心配はいりません。

 

また、期間終了後については契約延長か、他の病院への応援希望などの選択が可能です。

 

現在は新型肺炎による看護師の人材不足が深刻化しています。

 

こうした制度は社会的にもニーズがありますよ。

 

地方でも利用しやすい

 

医療ワーカーは関東、関西圏を中心に全国に求人を持っています。

また、拠点は全国に17か所あり、地方でも利用しやすくなっていますよ。

 

※拠点がある地域

 

東京、大阪、名古屋、札幌、仙台、新潟、大宮、船橋、横浜、静岡、京都、神戸、広島、岡山、高松、福岡、熊本

 

医療ワーカーが向いている人・向いていない人

 

医療ワーカーが向いている人は以下です。

 

  • たくさんの求人をみたい
  • 転職サポートを受けたい
  • ひとりでの転職が不安

 

反対に医療ワーカーが向いてない人は以下です。

 

  • 自分のペースで転職したい
  • まめじゃない人

 

医療ワーカーが向いている人の特徴

 

  • たくさんの求人をみたい
  • 転職サポートを受けたい
  • ひとりでの転職が不安

 

医療ワーカーの求人数は業界でもトップクラスです。

 

「とにかく、たくさんの求人をみたい」という場合には向いていますよ。

 

また、求人紹介~就業まで手厚くサポートしてくれることから、ひとりでの転職が不安な転職初心者は利用をおすすめします。

 

医療ワーカーが向いていない人の特徴

 

  • 自分のペースで転職したい
  • まめじゃない人

 

利用にあたってコンサルタントから電話・メールは頻回にきます。

 

連絡がまめではない人や、自分のペースで転職活動がしたい場合はわずらわしく感じるでしょう。

 

そういった場合はひとりでの転職活動をおすすめします。

 

医療ワーカーを利用する流れ

メリットやデメリットが分かったところで、利用方法についてみていきましょう。

 

  1. 登録
  2. 電話
  3. 求人紹介
  4. 書類・面接対策
  5. 面接
  6. 内定・就業

 

 1.登録

 

まずは登録です。

 

医療ワーカーホームページより、1分で登録可能ですよ。

 

WEB上で、

 

  • 保有資格
  • 希望勤務形態
  • 入職希望時期(任意)
  • 名前
  • 生年月日
  • メールアドレス(任意)
  • 郵便番号(任意)
  • 住所
  • 電話番号
  • 自由入力欄(任意)

 

を入力します。

 

2.電話

 

登録後、数日以内にコンサルタントから電話があります。

 

聞かれる内容は主に以下です。

 

  • 実際の転職の意思
  • 転職希望地域
  • 転職時期
  • 希望の職種や施設
  • 保有資格
  • 経歴

 

転職の意向がある場合は、上記のように転職に必要な情報をヒアリングされます。

 

面談希望の場合は、コンサルタントと面談予定もここで確認しましょう。

 

 3.求人紹介

 

希望を伝えたら、ニーズに合った求人をいくつか提案してくれますよ。

 

コンサルタントは人間関係や、職場環境などの内部情報を持っています。

 

気になった求人は、しっかり確認しておきましょう。

 

条件を確認して、希望のモノがなければ断ってもOKです。

 

詳細が気になる場合は、病院見学にも積極的に行ってみましょう。

 

 4.書類・面接対策

 

希望の病院が見つかったら、書類を準備して面接対策を行いましょう。

 

コンサルタントから、病院がどのような人材を求めているかアドバイスをもらいましょう。

 

5.面接

 

面接日についてはコンサルタントが調整してくれます。

 

事前にしっかり準備して望みましょう。

 

 6.内定・就業

 

内定が決まってから入職までの連絡・調整はコンサルタントが行います。

 

また、給与、希望の科などの条件についても交渉してくれますので、事前に希望をしっかり伝えておきましょう。

 

医療ワーカー利用時の5つのポイント

 

では、ここからは、医療ワーカーを利用する際のポイントを上げていきますよ。

 

  1. コンサルタントとしっかりコミュニケーションを取る
  2. 経歴にウソはつかない
  3. 希望はしっかり伝える
  4. 病院見学は積極的に行う
  5. 複数の転職エージェントを利用する

 

コンサルタントとしっかりコミュニケーションを取る

 

より良い転職活動を行うために、コンサルタントとは、しっかりコミュニケーションを取りましょう。

 

何を話すかというと、

 

  • 転職の進捗状況
  • 求人に対する条件
  • 転職に対する不安
  • 前職の状況
  • 退職に至った理由

 

などです。

 

というのも、転職活動はあなたとコンサルタントが二人三脚で行うものです。

 

情報を共有しておくことで、コンサルタントも動きやすく、結果よりいい転職につながりますよ。

 

転職エージェントを利用するとはいえ、あくまでも転職はあなたのものです。

 

こちらから、積極的にコンサルタントへ連絡を入れるぐらいでOKですよ。

 

経歴・スキルにウソはつかない

 

先ほど、「転職は二人三脚」と話しましたが、経歴・スキルにウソをつくのは絶対にNGです。

 

経歴にウソをつく理由に「できるだけいい求人を引っ張りたい」「見栄を張りたい」という心理があります。

 

ただ、それをすると求人のミスマッチや、就業後のトラブルの原因になりますよ。

 

求職中にウソが分かるとリスクが高い人材として、求人の紹介が停止する可能性もあります。

 

希望はしっかり伝える

 

ミスマッチを防ぐためにも、求人に対する希望はしっかり伝えておきましょう。

 

ただ、条件が多すぎると、紹介を受けた時に「これ条件に当てはまってないけど?」と、ミスマッチにつながります。

 

「すごく重要」「重要だけどなくてもOK」「重要じゃない」という条件を自分の中で整理しておきましょう。

 

例えば、

 

  • 「人間関係がいい」
  • 「給与は最低〇〇万円」
  • 「託児所があるか」
  • 「通勤は〇分以内」
  • 「家賃手当は必要」
  • 「男性が多い職場がいい」
  • 「〇科で働くことが希望」
  • 「大学への進学制度がある」

 

などです。

 

「すごく重要」で、「これだけは外せない」というものは、1~2コまでにしぼっておくとコンサルタントも求人を探しやすいですよ。

 

病院見学は積極的に行う

 

医療ワーカーの口コミに「人間関係の悪いブラックな職場に入職させられた」というものがありました。

 

就業後のミスマッチを防ぐためにも、積極的に病院見学に行きましょう。

 

医療ワーカーだけではなく、転職エージェントでは「はずれコンサルタント」が存在し、ミスマッチした求人を紹介するケースもあります。

 

こうしたケースはまれですが、とはいえ、転職活動はあなたのものです。

 

受け身で、言われたまま転職するだけではなく、気になる求人は積極的に病院見学を行いましょう。

 

コンサルタントへ、病院見学希望の意向を伝えればOKですよ。

 

複数の転職エージェントを利用する

 

「はずれコンサルタント」の話をしましたが、転職活動を円滑にすすめるためにも転職エージェントは複数登録しておきましょう。

 

というのも、「はずれコンサルタント」にあたり、その転職エージェントを退会することになったら、転職活動が「0」からスタートすることになるからです。

 

急いで転職したい場合には、これはかなりのリスクです。

 

複数登録して、同時に進行しておくことで、そういったリスクを減らせますよ。

 

また、複数登録するメリットとして

 

  • たくさんの求人をみることができる
  • 求人を比較できる

 

といったメリットもあります。

 

なお、連絡などの管理が大変なので、登録しておくエージェントは2~3社までにとどめておきましょう。

 

医療ワーカーによくある質問

医療ワーカーについて、よくある質問もみておきましょう。

 

  • 医療ワーカーの退会方法を教えてください
  • コンサルタントの変更方法を教えてください
  • 本当に無料ですか利用できますか?

 

医療ワーカーの退会方法を教えてください

 

医療ワーカーはホームぺージ上部の「問い合わせフォーム」から退会できます。

  • 名前
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 問い合わせ内容

 

という欄があるので、「退会したい」という意向を記載しましょう。

参照:医療ワーカーHP「https://iryouworker.com/contact/

 

コンサルタントの変更方法を教えてください

 

コンサルタントの変更方法は3つです。

 

  1. 直接コンサルタントへ依頼する
  2. ホームページ「お問い合わせフォーム」から変更依頼する
  3. フリーダイヤルへ電話して依頼する

 

お問い合わせフォームは上記で紹介したホームページ上部からアクセスできますよ。

 

直接、依頼するのはさすがに気まずいので、方法は主に2つになりますね。

 

そこから「コンサルタントの変更」「変更の理由」を記載しましょう。

 

フリーダイヤルの電話番号は以下になります。

 

TEL:0120-704-557

 

対応時間は下記です。

 

  • 平日:9:00~21:30
  • 土・祝:9:00~19:00

 

本当に無料で利用できますか?

 

医療ワーカーは無料で利用することができますよ。

 

というのも、お金のやり取りは「医療ワーカー⇔病院」でしか発生しないためです。

利用者に利用料金が発生することはいっさいないので安心してください。

 

医療ワーカー以外のおすすめの転職エージェント3選

 

では、最後に医療ワーカーと合わせて使いたい転職エージェントをもう少し詳しく紹介していきますね。

 

  1. ナースではたらこ
  2. マイナビ看護師
  3. 看護roo!

 

ナースではたらこ

 

運営会社 ディップ株式会社
公開求人数 13960件
ホームページ こちら

 

ナースではたらこの魅力は気になる病院を指名できる「逆指名制度」があることです。

 

逆指名制度とは、求職者が行きたい病院を指名して、コンサルタントが求人状況・条件を確認して可能なら求人を獲得してくる仕組みです。

 

医療ワーカーは求人数が豊富なので、合わせてこうした仕組みを利用することで充実した転職活動ができるでしょう。

 

マイナビ看護師

 

運営会社 株式会社マイナビ
公開求人数 56473件
ホームページ こちら

 

「マイナビ」と言えば誰もが聞いたことがある企業ですよね。

 

マイナビ看護師はそんな「マイナビ」が運営している、看護師専門の転職エージェントです。

 

知名度は業界No.1です。

 

求人数も豊富のため、「知名度のあるところで安心して転職活動がしたい」「よりたくさんの求人をみたい」という場合におすすめですよ。

 

看護roo!

 

運営会社 株式会社クイック
公開求人数 57596件
ホームページ こちら

 

言わずと知れた、業界屈指の看護師転職エージェントです。

 

マイナビにも言えることですが、看護roo!は全国に求人を持っています。

 

地方で転職活動をする場合は、登録しておくことでより、選択肢を広げることができますよ。

 

 まとめ

 

今回は、医療ワーカーについて以下のことをまとめました。

 

  • 医療ワーカーの口コミ
  • メリット・デメリット
  • 向いている人・向いてない人
  • 利用の際のポイント
  • 合わせて利用したい転職エージェント

 

医療ワーカーは求人数が豊富なので、よりたくさんの求人をみたいという場合に向いています。

 

登録・利用は全て無料です。

 

まずは気軽に登録して、求人を確認してみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事